引き続きコロナ禍での影響等を考慮し、講義コース(大阪・京都・神戸 各教室)の2022年開催はございません。受講をお考えのみなさまには大変申し訳ございませんが通信コース及びe-通信コースでの受講をご検討くださいますようお願い申し上げます。
e-通信(コース・セレクト)の受講が、従来のWindowsパソコン限定からi-Phone、Android等、スマホ・タブレットからも可能となりました。なお、動作環境等詳細につきましては、e-通信コース、e-通信セレクトの各ページからご確認ください。
総務管理者養成講座
総務管理者養成講座講義コースは、厚生労働省の「キャリア形成促進助成金」の支給要件を満たした場合、助成金が受けられます。(講義コース以外での給付助成はありません。)助成金についての詳しい内容は、厚生労働省ホームページ(人材開発支援助成金) でご確認ください。
講義コースの特色
- 短期間の集中講義で実力が身につく
講義コースは短期間で実力をつけたいと考える熱意ある方に、また、研修でのすばやい成果を問われる企業での実務研修の場として最適です。ベテランの専任講師による講義内容は、初心者の方でも十分に理解できるよう配慮されています。
- 担当講師の熱心な指導が大好評!
各科目について、ベテラン講師として定評のある司法書士・税理士・公認会計士・社会保険労務士等の専門家を配置しています。
- 社外研修制度として
申込時に「担当者別受講コース」を選択していただくことにより、担当部門別や実務キャリア別等、学習させたい科目ごとに受講者を分けての受講も可能です。研修目的やニーズに合わせて幅広く御利用いただけます。
(担当者別受講の場合、修了証は発行いたしません。また、総務管理士認定試験を複数で科目別に受験することはできません。)
講義コースの概略
受講資格等 | 特に制限はありません。どなたでも受講していただけます。 | ||||||
履修科目 |
|
||||||
受講料 (消費税込) |
会員企業の社員は会員受講料となります。(テキスト・資料代を含む。) |
||||||
学習期間 時間 |
夜間、計27日間・54時間 |
||||||
教材 | テキスト7冊、必要に応じ各講師の資料を使用 | ||||||
修了証 | 27日中20日以上、かつ各科目50%以上の講義に出席した方に授与 | ||||||
おさらいコース | コースを問わず、当講座の受講歴のある方(6科目すべてを受講された方)を対象に1科目単位での再受講が可能です。1科目につき16,200円の受講料(消費税込、全科目共通)で、法定事務についての改正事項等を新たに学習していただけます。なお、受講申込時には、過去の受講年度、受講者番号の確認が必要となります。受講を御希望の場合は、納税協会連合会事業部へ別途問い合わせをお願いたします。(残席等の状況によっては、申込みをお断りする場合があります。) |
通信コースマイペースにテキストでの単独学習をご希望なら
通信コースの特色
- いつからでも受講できます
通信コースは常時受け付けていますので、忙しい方でも自分にあった時期、
時間に学習していただくのに最適です。 - マイペースで学習できます
通信コースでは最長8か月間の在籍が可能です。期間内にマイペースでの学習ができます。
- 実務知識を重点に編集されたテキスト
全6科目・7分冊のテキストが配本されます。実務処理を基礎から確実に行うための内容について重点的に編集した特色あるテキストを使用しています。
- 実務能力のアップに直結した添削指導
通信コースでは、テキストで学習した内容を再確認し、より実務処理能力を高めていただくための演習問題を解答、提出し、専任講師による添削指導を受けていただきます。
- スクーリングでポイント補習
通信コースでは、自宅学習が一通り終了するとスクーリング(年2回開催)に参加し、専任講師による各科目ごとの重要ポイントについて補習を受けることができます。
- 専門家による懇切丁寧な指導
添削指導、スクーリング担当講師には、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士等の専門家を配しています。
- 修了証
通信コースでは、在籍8か月以内にすべての添削指導が終了した方に修了証を授与します。
e-通信コース(eラーニングタイプ) ネットとテキストでの反復学習でより理解しやすく
インターネットに接続可能な機器をお持ちの方なら(※1)(※3)、ネットでのポイント講義とテキストとの反復学習で、より理解度を深めていただけます。
(e-通信コースは当ホームページからのみ、お申込みが可能です。)
e-通信コース(eラーニングタイプ)の特色
- いつからでも受講できます
e-通信コース(eラーニングタイプ)は常時受け付けていますので、忙しい方でも自分にあった時期、時間に学習していただくのに最適です。
- パソコン&インターネット接続で、マイペースな学習ができます
e-通信コースでは最長180日間(約6か月間)の在籍が可能です。期間内ならネットでのポイント講義とテキストでの学習を組み合わせた反復学習等でマイペースな受講が可能です。
- 実務知識を重点に編集されたテキスト
全6科目・7分冊のテキストが配本されます。(※2)
実務処理を基礎から確実に行うための内容について重点的に編集した特色あるテキストを使用しています。 - ネット講義では、いつでも何回でも繰り返しポイント学習が可能です
e-通信コースでは、在籍期間中、繰り返し、専任講師によるポイント解説を受けることができます。ネットでのスクーリング受講が何度でも可能です。
- ユニークな自己採点システムによるweb修了テスト
各科目、ネットでの受講終了後には、理解度確認のためのweb修了テストを受けていただきます。
修了テストは、自己採点システムにより合格ラインに達するまで何度でも繰り返し受けることができます。 - 専門家によるわかりやすいポイント講義
ネット講義の担当講師には、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士等の専門家を配しています。
- 修了証
e-通信コースでは、在籍180日以内に全6科目のweb修了テストに合格した方に修了証を授与します。
- 動作環境(2020年5月末時点)
OS Windows10・8.1 MacOS iOS
ブラウザ Internet Explorer Microsoft Edge Firefox Google Chrome Safari
等各種に対応。バージョン等の詳細については、お問い合わせください。
なお、個々の端末で不具合が出る場合がございます。
通信コース と e-通信コース(eラーニングタイプ)の比較、概略はこちら
※1 | Windows、Mac搭載パソコンを初め、スマホ・タブレット(iOS、Android)での受講が可能です。(i-Phoneでの受講の場合、講師の映像は流れません(音声のみ)。また、各スマホとも横画面での受講を推奨いたします。) |
※2 | 受講料のお支払い確認後、登録完了メールで受講開始案内(ID・パスワードの通知)とテキストの発送を行いますが営業日及び運送事情等により両者がお手元に揃うまでに日数がかかる場合があります。 |
※3 | 企業内等から当講座サイトへ接続した場合、社内規制等によりうまく接続できない場合があります。 できるだけ自宅等の独立したネット環境での受講をおすすめいたします。 |
こちらから、配信画面の一部をご覧いただけます。
(配信画面は、レイアウト等変更となる場合があります。)
通信コース・e-通信コース(eラーニングタイプ)の比較、概略
項目 |
通信コース |
e-通信コース |
||||
受講資格等 |
特に制限はありません。 |
インターネットに接続可能な機器を お持ちの方(※1)(※3) |
||||
履修科目 |
|
|||||
受講料 |
(テキスト・資料代を含む。) |
|||||
学習期間 |
在籍期間 8か月 講師による懇切な添削指導(計8回) 提出日、順序は問いません。 |
在籍期間 180日(約6か月) |
||||
教 材 |
テキスト7冊(一括配本 全6科目)、 |
テキスト7冊(一括配本、全6科目)、 各種資料、ネットでのポイント講義 (講義時間数:全6科目合計 約700分) |
||||
スクーリング |
年2回開催(初回受講時は受講料無料。) |
年2回開催(受講料はすべて有料。) |
||||
修了証 |
在籍期間の8か月以内にすべての演習問題 |
在籍期間の180日以内に6科目すべての |
通信セレクト、e-通信セレクト(eラーニングタイプ)学習したい科目を1科目ずつ選んで短期間で学習したいなら
通信セレクト、e-通信セレクトの特色
- いつからでも受講できます、1科目から受講できます
通信学習なので自分にあった時期・時間でのマイペースな学習が可能です。
- 各科目とも実務知識を重点に編集されたテキスト
講義コース、通信コース、e-通信コース共通の実務処理を基礎から行えることを重視して編集された特色あるテキストを使用しています。学習期間終了後も日々の実務内容への振り返り学習が可能です。
- 専門家による添削指導(通信セレクト)とネットでのポイント講義(e-通信セレクト)
学習方法に合わせて2つのタイプから選択可能です。
- 各企業での実務担当者育成のためのカリキュラムとして最適です
担当者の方それぞれが、学習したい科目、必要な科目を短期間で知識習得することが可能です。
【通信セレクト】・【e-通信セレクト(eラーニングタイプ)】の比較、概略
「総務管理者養成講座セレクト」では、【通信セレクト】、【e-通信セレクト(eラーニングタイプ)】の2タイプから学習したい科目を1科目ずつ選んで(※1)学習していただけます。
項目 |
通信セレクト |
e-通信セレクト |
||||
受講資格等 |
特に制限はありません。 |
インターネットに接続可能な機器を お持ちの方(※2)(※3) |
||||
履修科目 |
|
|||||
受講料 |
通信セレクト、e-通信セレクトとも 1科目につき
(テキスト・資料代を含む。) |
|||||
学習期間 |
講師による添削指導あり (科目により1回または2回) 提出期限 選択科目合計で90日まで(※4) |
ネットでの配信期間 選択科目合計で90日まで(※4)。 自己採点システムによるweb確認テストで 各自学習の理解度を確認 |
||||
教 材 |
選択科目別にテキスト・資料を配付 | 選択科目別にテキスト・資料を配付 eラーニング配信画面閲覧用のID、 パスワードを発行 |
||||
スクーリング |
受講料は1科目につき2,200円(消費税込)(※5) | |||||
総務管理士認定試験 |
受験料は、全6科目で22,000円(消費税込) |
(※1)1回のお申し込みで3科目までの選択が可能です。
(※2)Windows、Mac搭載パソコンを初め、スマホ・タブレット(iOS、Android)での受講が可能です。(i-Phoneでの受講の場合、講師の映像は流れません(音声のみ)。また、各スマホとも横画面での受講を推奨いたします。)
(※3)企業内等から当講座サイトへ接続した場合、社内規制等によりうまく接続できない場合があります。できるだけ自宅等の独立したネット環境での受講をおすすめいたします。
(※4)1科目についての日数ではなく、1回のお申し込みについての日数となります。(1回の申込みで3科目までの選択申込みが可能ですが、科目数に関わらず、学習期間は90日までとなりますのでご注意ください。)
(※5)受講希望の場合は、当事業部までお問い合わせください。
(※6)初回受験時には、全6科目をお申込みいただくことが必要となります。受講選択した科目だけの受験はできません。
受験希望の場合は、当事業部までお問い合わせください。
◆「e-通信セレクト」の受講をお申込みの場合は、必ず受講時に最新の動作環境(e-通信コース 8.動作環境 参照)を事前に確認のうえお申込みください。
「e-通信セレクト」の配信内容の一部をこちらからご覧いただけます。
通信セレクト・e-通信セレクト
のお申し込みはこちらから
テキスト 実務に直結した内容のテキストです。(講義コース・通信コース・e-通信コース・通信セレクト・e-通信セレクト共通)
全6科目・7分冊のテキストが配本されます。基礎から実際の事務処理の知識が確実に身につくように編集された、特色あるテキストです。
テキスト |
内 容 |
学習の手引 |
各コースごとに学習のしくみやすすめ方等を掲載しています。 |
総務実務 |
「会社法務」の基礎的な実務知識を学びます。株主総会・取締役会の運営、個人情報保護、手形、小切手、契約、登記、売上債権の保全と回収など。 |
経理実務(1) |
(1)では、日常の仕訳から決算書の作成までの基礎知識を学びます。また(2)は、より詳しく経理を学ぶ人のための副読本になります。 |
経理実務(2) |
|
源泉徴収事務 |
給与所得を中心に、源泉徴収事務を学びます。毎月の給与からの源泉徴収、税額表の見方・使い方、社会保険料の徴収、住民税の特別徴収、賞与・退職給与からの源泉徴収、年末調整の仕方、法定調書など。 |
社会保険事務 |
健康保険、厚生年金保険関係の事務を学びます。保険料の計算・徴収と納付、定時決定など各種の申請・届出事務、給付の種類と内容など。 |
労働保険事務 |
労災保険法、雇用保険法、労働保険料の徴収等に関する法律関係の事務を学びます。労働保険料(労災保険料・雇用保険料)の計算と申告の仕方、概算保険料と確定保険料、雇用保険関係の届出事務、労災保険関係の届出事務など。 |
労務管理事務 |
労働基準法を中心に労務管理を学びます。求人と採用、賃金、労働時間、休憩、就業規則と休日、年次有給休暇、退職と解雇など。 |
スクーリング 科目ごとの弱点チェックにピッタリ。
スクーリングの特色
- 独学の不安を解消
通信コースの場合、スクーリングに参加することで講師との直接のふれ合いが生まれ、日頃の学習上での疑問点なども十分にチェックすることができます。
- 担当講師によるポイント学習
各科目の重点ポイントを中心に、担当講師から補習講義(スクーリング)を受けることにより、理解度がさらに深まります。
開催日
7月、11月 年2回開催予定
受講料(消費税込)
通信コース受講者は、初回受講時のみ無料、e-通信コース・講義コース受講者、過去に受講したことのある方は1科目につき2,200円
開催地
大阪市内(具体的な日程・会場等については、開催の約1か月前に、案内いたします。)
総務管理士制度
「総務管理士」は、どこの企業にも共通に課せられた「法定事務」(経理事務、源泉徴収事務、社会保険事務、労働保険事務、労働基準法関係事務等)の基礎知識と、一定の専門知識を身につけたと認められる人に対して、公益財団法人 納税協会連合会が認定する資格です。
昭和51年に本制度を発足以来、年2回行われる認定試験に合格し「総務管理士」の資格を得られた方は5,023名に達しています。
(令和3年12月末現在)
総務管理士認定試験 年2回実施
追試制度もあります
認定試験 |
受験資格 とくに制限はありません。 |
試験内容 履修6科目についての○×式、記述式、計算式などの筆記試験。 |
|
合格認定 全科目について配点の60%以上の得点があったものを合格とします。 |
|
受験料 |
総務管理者養成講座受講者は初回受験時のみ無料 その他の受験申込者は1回(全6科目)22,000円(消費税込) |
開催日時 |
7月または8月、11月または12月 年2回開催予定 |
試験会場 | 大阪市内会場1か所でのみ実施。 |
追試験 |
|
認定証 |
認定試験(追試験)の合格者には、「総務管理士認定証」が授与されるとともに、希望者には所属企業等にその旨通知されます。 (認定試験合格者数 5,023名 ※令和3年12月末現在) |
総務管理士会 資格取得後のアフターケアも充実。
合格後は「総務管理士会」へ
資格取得者に対するアフターケアの一環として、合格者を対象とした「総務管理士会」があります。この会は、会員の資質向上および親睦を図っていくことを目的として、機関紙の発行や会員のための講演会・セミナー・親睦会等を主な活動として行っています。
事業内容
1.年1回の全体総会 | |
2.年2回の全体研修会 | |
3.年3回の機関紙「総務管理士会報」の発行 | |
4.支部会活動 | 懇親会 |
5.同好会活動 | 実務勉強会 |
お問い合わせ先
講座、セミナー等に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
公益財団法人 納税協会連合会事業部
TEL 06-6937-5115(直通)
FAX 06-6937-5502
E-mail:jigyobu@nk-net.co.jp
(※各講座に関してのみ)
管理者養成講座(講義コース)、税法関係実務講座、連合会セミナーの最新開催情報をメールで随時お届けします。