開催セミナー一覧
申込受付中多様化、複雑化する減価償却資産について |
|||||
主な講義内容 | IT化が急速に進展するなど技術革新や産業構造の変化や事業形態も様変わりしている今日。減価償却資産についても多様化、複雑化していることはいうまでもなく、また、その処理方法についても、税務判断を含め、決算に大きな影響を与えているといっても過言ではありません。 本講座では、現在の減価償却実務を行う上できちんと理解しておかなければならない事項や誤りやすい事項について最新の事例を交えながらわかりやすく解説いたします。貴社の減価償却状況の確認のためにもぜひ本講座をご利用ください。 講義プログラムはこちら |
||||
開催日時・場所 | 2023年4/18(10:00~16:00) 納税協会連合会 研修センター |
||||
定 員 | 50名 | ||||
講 師 | 税理士 岸田 光正 氏 | ||||
受講料 (消費税込) |
|
申込受付中事実上誤りやすい項目と判断のポイントをわかりやすく解説 |
|||||
主な講義内容 | 本講座では、企業にとっては避けることのできない関門である「税務調査」において、普段、どのような点が問題にされやすく、従って、どのような点に注意すればよいかということを事前に理解していただくために、 ①主要勘定科目において実際に問題になりやすい点や誤りやすい点及びその対処の仕方について、また、②最近の税務調査の動向や不服申立制度について、事例を用いながらわかりやすく解説いたします。税務調査についての理解と対処の仕方について、1日で集中して学んでいただけるこの機会への参加をお待ち申し上げております。 講義プログラムはこちら |
||||
開催日時・場所 | 2023年5/11(10:00~16:00) 納税協会連合会 研修センター |
||||
定 員 | 50名 | ||||
講 師 | 税理士 岸田 光正 氏 | ||||
受講料 (消費税込) |
|
申込受付中令和5年版「人事・労務担当者のための社会・労働保険実務」 |
|||||
主な講義内容 | 従業員の採用、転勤、退職に伴う事務・届出の手続きにおいては、書式、様式、届出先が異なるなど、非常に煩雑でミスの許されない実務を必要とします。 万一届出等に誤りがあれば、被保険者である従業員が不利益を被ることになります。 たとえ簡単な手続であったとしても、重大な誤りがあると取り返しのつかない結果に陥ることになります。 また、社会・労働保険では、常に制度の見直しにより、法律改正が行われています。令和4年から5年においては、健康保険・厚生年金保険の短時間労働者の適用拡大、社会保険料免除の改定、出生時育児休業給付金の創設、雇用保険率の改定、各種届出様式の変更等、事務手続き上重要な部分の改正が行われています。 本講座では、正しく社会保険制度を理解し、適切な手続きを行っていくために、「制度の説明」にとどまらず「誤りやすい事例」や「勘違いしやすい事例」を挙げ、その中で、事務手続きの際に気を付けなければならないポイントや万が一手続きに誤りがあった場合に、従業員にどのような影響をもたらすか、また、その場合、どのように対処すればよいのかをわかりやすく解説します。 初めての方でも、十分にご理解いただける内容ですので、この機会を自社の実務担当者育成のために是非お役立てください。 講義プログラムはこちら |
||||
開催日時・場所 | 2023年5/16・18(2日間)(10:00~16:00) 納税協会連合会 研修センター |
||||
定 員 | 50名 | ||||
講 師 | 特定社会保険労務士 佐竹 康男 氏 | ||||
受講料 (消費税込) |
|
お問い合わせ先
講座、セミナー等に関するお問い合わせは、以下までお願いいたします。
公益財団法人 納税協会連合会事業部
TEL 06-6937-5115(直通)
FAX 06-6937-5502
E-mail:jigyobu@nk-net.co.jp
(※各講座に関してのみ)
管理者養成講座(講義コース)、税法関係実務講座、総務管理士制度の最新開催情報をメールで随時お届けします。