法人税、申告書作成関連
法人税入門から決算・申告実務対応まで
テーマ | 講義のあらまし | |||
---|---|---|---|---|
法人税基礎講座(法人税ステップアップセミナー) -基礎編- |
対象 | 多少の簿記知識はあるが法人税については全く知識がない人 法人税の全体像をまとめて勉強してみたい人(実務担当者、初級向け) |
||
講義内容 | 「難しそう」「分量が多い」「毎年改正される」等々・・。 このような理由で敬遠されがちな法人税のしくみとあらましをわかりやすく系統だてて解説いたします。 要点を絞った短期集中講座で、法人税の基礎実務の習得と自社の実務担当者養成のためにご利用ください。 |
|||
開催時期 | 7月 | 8月 | ||
開催場所 | 神戸(昼間) | 大阪(夜間) | ||
法人税別表セミナー(法人税ステップアップセミナー) -応用編- |
対象 | 法人税の初歩的知識のある人 法人税の実務や申告書作成の要領や作成上のポイントをマスターしたい人(実務担当者、中級向け) |
||
講義内容 | 決算実務担当者にとって不可欠とされる各種申告書(別表)の役割と相互の関連性について,申告書作成方法等の実習を織り交ぜながらわかりやすく解説いたします。 ステップアップセミナー応用編として、実務担当者のさらなる実力アップにお役立てください。 |
|||
開催時期 | 8月 | 8月 | 10月 | |
開催場所 | 神戸(昼間) | 大阪(昼間) | 大阪(夜間) | |
決算・申告実務演習 | 対象 | 決算・申告期を迎える実務担当者の方々を対象に、モデル会社の決算手続から申告書作成までを、演習形式で実際の数字を使いながらわかりやすく解説いたします。 決算を間近に控えた申告書作成事項の最終確認としてご利用ください。 |
||
講義内容 | 決算実務担当者にとって不可欠とされる各種申告書(別表)の役割と相互の関連性について,申告書作成方法等の実習を織り交ぜながらわかりやすく解説いたします。 ステップアップセミナー応用編として、実務担当者のさらなる実力アップにお役立てください。 |
|||
開催時期 | 1月 | |||
開催場所 | 大阪(夜間) |
経理・税務・労務の実務知識、関連知識
経理初心者のためのステップアップ講座や消費税、社会保険実務関連など
テーマ | 講義のあらまし | |||
---|---|---|---|---|
人事・労務担当者のための社会・労働保険実務 | 対象 | 社会・労度保険実務、人事・労務担当者 | ||
講義内容 | 法律改正により常にめまぐるしく変化する社会保険の制度を正しく理解し、また、複雑、煩雑化した事務手続きを行う際に気をつけなければならないポイントや万一手続きに誤りがあった場合の対応方法についてわかりやすく解説します。 実務担当者育成の機会としてご利用ください。 |
|||
開催時期 | 3月 | |||
開催場所 | 大阪(昼間) | |||
経理の基本と税務の初歩 | 対象 | 簿記(3級程度)の知識があり、もう少し経理を学びたい人 経理実務担当初心者 |
||
講義内容 | 経理初心者の方を対象に、消費税の基本や科目毎の経理処理と税務上の留意点を仕訳例を用いて具体的に解説いたします。 確認テストと担当講師との質疑応答を用いた短期間集中形式で、経理、税務の基礎的な部分を理解していただけます。 法人税等、次のステップへ進むための入り口部分としてご利用ください。 |
|||
開催時期 | 5月 | |||
開催場所 | 大阪(夜間) | |||
-中小企業のための- 財務・キャッシュフロー分析と経営改善入門 |
対象 | 経理、財務担当者(初~中級向け) | ||
講義内容 | 従来の伝統的な財務分析方法に加え、最近、中小企業においても自社の財務分析や資金コントロールのために多く活用されているキャッシュフロー分析の内容を中心に、資金の「入」・「出」の分析道具であるキャッシュフロー計算書の作り方や見方、また、財務内容改善のポイントについてもわかりやすく解説いたします。 自社の経営改善のためのヒントとしてお役立てください。 |
|||
開催時期 | 10月 | |||
開催場所 | 大阪(夜間) | |||
間違いやすい消費税の総チェック | 対象 | 経理実務担当者(経理担当者、初~中級向け) | ||
講義内容 | 「取引課税」という異質な存在である消費税について、これから実務担当される方、また、既に担当されている方も対象に、基礎からの総復習と実務上誤りやすい項目のチェックを中心に、具体的事例を取り入れたうえでわかりやすく解説いたします。 | |||
開催時期 | 11月 | |||
開催場所 | 大阪(昼間) |